にきび
主に皮脂分泌亢進による思春期にきびと、毛穴の角化異常を伴う大人にきびがあります。
抗生剤、漢方薬などの内服や外用薬を組み合わせて処方します。毎日のスキンケアの方法も大切です。
最近は治りにくいにきびやにきび跡に対しての治療も進歩し、外用剤でコントロールが可能になってきました。
ご希望があれば保険外でのピーリングやビタミン導入を追加して加療することもできます。
かぶれ
かぶれは原因の究明と除去が大切です。
ずっと大丈夫だったものに急にかぶれることもあります。
湿布のカブレは使用をやめて数ヵ月後に症状がでるものもあります。
化粧品や塗り薬によるカブレが疑われるときはパッチテストが有効です。
アトピー性皮膚炎
皮膚の痒み・炎症を抑え皮膚のバリアーを元に戻して良い状態でコントロールする方法を探しています(内服薬・塗り薬)
清潔にする、保湿薬で皮膚の抵抗力をあげる等のスキンケアも大切です。
水虫
爪の肥厚や混濁は、水虫の感染によるものかもしれません。爪の中に糸状菌が見つかれば内服または外用薬で治療します。
最近は爪の外用剤も進歩し効果が得られています。
タコ・ウオノメ
できてしまったものはメスで削り取ります。
通常は痛みを伴いませんのでご安心を。
イボ
ウオノメと思っていたら実はウイルスによるイボだったということもよくあります。
できるだけメスで削り取りながら液体窒素による凍結療法を行います。
外用剤も併用します。
巻き爪
初期のものは爪の切り方や自宅でのケアの仕方でおさまる場合もあります。
進行したものは薬やワイヤー、クリップによる矯正等が必要です。
爪の部分切除や抜爪等は再発が多いため推奨されていません。
脱毛症
膠原病や内分泌疾患、貧血や代謝障害が隠れている場合があります。
男性ホルモンによるAGM、薬剤性、外傷性、感染症など、原因も様々多様です。
多汗症
塩化アルミニウム水溶液が有効な場合があります。
部位によって外用の仕方を工夫することでよい効果が得られています。